修練場 †

ステージ †

- キャンペーン等で開放時間が追加される場合がある。
- 敗北時や撤退時には挑戦回数は減らない。
●初級:全ステージ常時開放
ステージ | 消費 AP | 推奨 属性 | 推奨 戦闘力 | 銭貨 | 経験値 主 / 式神 | ドロップ |
全強化素材 | 10 | 無 | 8000 | 約230 | 20 / 1000 | 火/風/水/光/闇/虹式の書 |
火強化素材 | 水 | 8000 | 火/虹式の書 |
風強化素材 | 火 | 8000 | 風/虹式の書 |
水強化素材 | 風 | 8000 | 水/虹式の書 |
光強化素材 | 闇 | 8000 | 光/虹式の書 |
闇強化素材 | 光 | 8000 | 闇/虹式の書 |
火封珠 | 水 | 8000 | 20 / 500 | 火の封珠/大封珠 |
風封珠 | 火 | 8000 | 風の封珠/大封珠 |
水封珠 | 風 | 8000 | 水の封珠/大封珠 |
光封珠 | 闇 | 8000 | 光の封珠/大封珠 |
闇封珠 | 光 | 8000 | 闇の封珠/大封珠 |
銭貨 | 無 | 12000 | 約6000 | なし (銭貨のみ) |
●中級:全ステージ常時開放
ステージ | 消費 AP | 推奨 属性 | 推奨 戦闘力 | 銭貨 | 経験値 主 / 式神 | ドロップ |
火強化素材 | 15 | 水 | 22000 | 約950 | 35 / 8000 | 火/虹式の書、印書 |
風強化素材 | 火 | 風/虹式の書、印書 |
水強化素材 | 風 | 水/虹式の書、印書 |
光強化素材 | 闇 | 光/虹式の書、印書 |
闇強化素材 | 光 | 闇/虹式の書、印書 |
全強化素材 | 無 | 火/風/水/光/闇/虹式の書、印書 |
火封珠 | 水 | 980~1003 | 35 / 4000 | 火の封珠/大封珠/特大封珠 |
風封珠 | 火 | 風の封珠/大封珠/特大封珠 |
水封珠 | 風 | 水の封珠/大封珠/特大封珠 |
光封珠 | 闇 | 光の封珠/大封珠/特大封珠 |
闇封珠 | 光 | 闇の封珠/大封珠/特大封珠 |
銭貨 | 無 | 30000 | 約12000 | なし |
●上級:全ステージ常時開放
真華は1日20回限定。
ステージ | 消費 AP | 推奨 属性 | 推奨 戦闘力 | 銭貨 | 経験値 主 / 式神 | ドロップ |
火強化素材 | 25 | 水 | 45000 | 約2400 | 68 / 15000 | 火/虹式の書、印書、極意書 霊昇の花種 |
風強化素材 | 火 | 風/虹式の書、印書、極意書 霊昇の花種 |
水強化素材 | 風 | 水/虹式の書、印書、極意書 霊昇の花種 |
光強化素材 | 闇 | 光/虹式の書、印書、極意書 霊昇の花種 |
闇強化素材 | 光 | 闇/虹式の書、印書、極意書 霊昇の花種 |
全強化素材 | 無 | 火/水/風/光/闇/虹式の書、印書、極意書 霊昇の花種 |
火封珠 | 水 | 68 / 7500 | 火の封珠/大/特大、陰陽術符(火) 霊昇の花種 |
風封珠 | 火 | 風の封珠/大/特大、陰陽術符(風) 霊昇の花種 |
水封珠 | 風 | 水の封珠/大/特大、陰陽術符(水) 霊昇の花種 |
光封珠 | 闇 | 光の封珠/大/特大、陰陽術符(光) 霊昇の花種 |
闇封珠 | 光 | 闇の封珠/大/特大、陰陽術符(闇) 霊昇の花種 |
装備 | 25 | 無 | 55000 | 約3000 | ★2武器、★2防具、★3武器、★3防具、石板、練武石 |
真華 | 40 | どら焼き、カステラ、お団子、もなか、せんべい |
銭貨 | 25 | 約6万 | なし (銭貨のみ) |
●超級:強化素材・封珠・銭貨 曜日日替わり/装備・真華 常時開放
全ステージ1日3回限定。
ステージ | 消費 AP | 推奨 属性 | 推奨 戦闘力 | 銭貨 | 経験値 主 / 式神 | ドロップ | 開放日 (朝5時切替) |
火強化素材 | 40 | 水 | 85000 | 約6000 | 1500 / 8万 | 火式の印書、極意書 霊昇の花種 | 火曜 |
風強化素材 | 火 | 風式の印書、極意書 霊昇の花種 | 木曜 |
水強化素材 | 風 | 水式の印書、極意書 霊昇の花種 | 水曜 |
光強化素材 | 闇 | 光式の印書、極意書 霊昇の花種 | 金曜 |
闇強化素材 | 光 | 闇式の印書、極意書 霊昇の花種 | 月曜 |
全強化素材 | 無 | 火/風/水/光/闇/虹式の印書、極意書 霊昇の花種 | 土曜・日曜 |
火封珠 | 水 | 1500 / 4万 | 火の封珠/大/特大、陰陽術符(火) 霊昇の花種 | 火曜 |
風封珠 | 火 | 風の封珠/大/特大、陰陽術符(風) 霊昇の花種 | 木曜 |
水封珠 | 風 | 水の封珠/大/特大、陰陽術符(水) 霊昇の花種 | 水曜 |
光封珠 | 闇 | 光の封珠/大/特大、陰陽術符(光) 霊昇の花種 | 金曜 |
闇封珠 | 光 | 闇の封珠/大/特大、陰陽術符(闇) 霊昇の花種 | 月曜 |
装備 | 40 | 無 | 100000 | 約6000 | ★2武器、★2防具、★3武器、★3防具、石板、練武石 | 毎日 |
真華 | 80 | どら焼き、カステラ、お団子、もなか、せんべい | 毎日 |
銭貨 | 40 | 約30万 | なし (銭貨のみ) | 土曜・日曜 |
ドロップ数参考値 †

- 封珠ドロップ数の平均値
難度(消費AP) | 封珠 | 大封珠 | 特大封珠 | | 封珠/1AP | 大封珠/1AP | 特大/1AP | 備考 |
初級(10) | 15.4 | 2.0 | 0.0 | | 1.54 | 0.20 | 0.00 | 20回の平均 |
中級(15) | 22.0 | 6.6 | 0.5 | | 1.47 | 0.44 | 0.03 | 20回の平均 |
上級(25) | 28.0 | 14.0 | 4.2 | | 1.12 | 0.56 | 0.17 | 117回の平均 |
| | | | | | | | |
- 強化素材ドロップ数の平均値(虹式を含む) 各難度50回
難度 (消費AP) | 書 200exp | 印書 1000exp | 極意書 5万exp | | 書 /1AP | 印書 /1AP | | 経験値 換算 | 経験値 /1AP | 備考 |
初級 (10) | 全属性 | | | - | | | | | | | |
単属性 | | | - | | | | | | | |
中級 (15) | 全属性 | 13.32 | 2.78 | - | | 0.888 | 0.185 | | 5444 | 362.9 | |
単属性 | 11.94 | 2.00 | - | | 0.796 | 0.133 | | 4388 | 292.5 | |
上級 (25) | 全属性 | 13.28 | 5.14 | 0 | | 0.531 | 0.205 | | 7796 | 311.8 | 極意書のドロップはごく稀で バラツキが大きいので場合分け |
1 | | | 57796 | 2311.8 |
単属性 | 13.6 | 4.8 | 0 | | 0.544 | 0.192 | | 7520 | 300.8 | 同上 |
1 | | | 57520 | 2300.8 |
超級 (40) | 全属性 | - | 19.35 | 1 | | - | 0.484 | | 69350 | 1733.7 | 試行回数20 |
単属性 | - | 19.1 | 1.18 | | - | 0.477 | | 78100 | 1952.5 | |
- ドロップ数(最高~最低)
| 書 | 印書 | 極意書 | 霊昇の花種 | 箱数 | | 封珠 | 大封珠 | 特大封珠 | 陰陽術符 | 霊昇の花種 | 箱数 | 備考 |
初級 単属性 | | | | | | | | | | | | | |
中級 単属性 | | | | | | | 25~19 | 9~5 | 2~0 | なし | なし | 21~16 | |
中級 全属性 | ~ | ~ | ~ | ~ | ~ | | - | - | - | - | - | - | |
上級 単属性 | 18~12 | 6~1 | 1~0 | 1~0 | 24~14 | | 30~25 | 15~12 | 5~4 | 1~1 | 1~0 | 20~16 | |
上級 全属性 | 16~13 | 11~1 | 1~0 | 1~0 | 24~14 | | - | - | - | - | - | - | |
超級 単属性 | - | 25~13 | 2~1 | 2~0 | 21~12 | | 140 | 60 | 12 | 34~30 | 2~0 | 43~41 | |
超級 全属性 | - | 28~13 | 2~1 | 2~0 | 23~16 | | - | - | - | - | - | - | |
- Lv100までの必要経験値は約420万。詳細は経験値テーブルを参照。
- 霊力全解放に必要な修練封珠数(封珠/大/特大): ★5=918/421/170、★4=918/421/30、★3=726/205/6
- 必要な周回数の例:★5=上級40周(AP1000)、★4=上級26周+中級9周(AP785)、★3=中級33周(AP495)
- 各種封珠不足時の周回
不足封珠 | | 周回難度 |
特大封珠(どんな場合でも) | ⇒ | 上級 |
大封珠のみ | ⇒ | 上級 |
封珠のみ | ⇒ | 中級 |
大封珠と封珠 | ⇒ | 中級・上級どちらでも良い |
超級攻略 †

超級は上級と難易度は段違いだが、周回できるようになると育成が捗る。
回数制限もAPも減らずリトライ可能なので戦力に多少不安があっても挑戦してみよう。
いずれの超級でも、有利属性の耐久・救護、複数に攻撃できる攻勢などが有効。
前衛は勿論、中衛や後衛もある程度ダメージを受けるので、HPや防御力に不安があるなら装備で敵対値を下げると良い。
当初は「クリアできない」と天地狂乱阿鼻叫喚だったが、現在では式神のレベル上昇が容易に。
鍛造・陰陽強化などで成長上限も上がり、高性能な★5式神も増えためハードルは下がったと言える。
敵は7体まで出現。但し最後の9体だけ9体まで出現する。
7体出現する敵はステージ上の4段に分かれて出現するが、それぞれの段で出現する最大数が決まっているようだ。
敵を1体倒すと霊力を5得られる。
解説
敵は7体まで出現し、更に敵の攻撃力が相当なものとなっている。
勿論、相当式神を育成しておりダメージ効果の奥義を連発できるだけで勝利できるならそれが手っ取り早い。
しかしそれも中々できない。その場合はタンク役とヒーラーの式神がいないと話にならないだろう。
おまけに1体程度敵を倒しても敵が7体になるまですぐ出現する上、敵を倒しても得られる霊力はたったの5しかない。*1
なので無理して霊力を消費して敵を倒しても見返りは殆どない上に、それで霊力が尽きて倒されやすい。
なので攻略のコツとして挙げられる1つは、「Burstを発動できるまでなるべく倒されずに活動していられるか」だろう。
Burstを発動できるようになるには、上記の通りやはりタンク役の育成と優秀なヒーラーは大事で、複数の敵を妨害できる式神がいると頼りになる。
霊力が少ないこの地点ではアタッカーの奥義を発動する必要はない。Burstを発動して霊力に余裕ができたらアタッカーの奥義を発動していこう。
敵の残り数が19体辺りになると、追加で出現する敵の数が緩やかになっていく。
但し最後の9体は3体ずつ連続で出現し、一気に9体同時に戦うことになる。敵の数が少なくなってきたからと最後まで油断しないようにしよう。
より確実にクリアしたいのなら、敵の残りが11体くらいになったらダメージ効果の奥義は発動しないでおくといいだろう。
- 出現する敵によって性質がかなり異なっており、敵の外観により決まっている。
杖持ちの敵に叩かれると霊力を減らされてすぐに倒せなければ奥義をほぼ封じられる。ただし倒すと霊力が50くらい回復する。
他の敵は強化素材超級と同様に5程度しか得られない。
- 鎚持ちの敵の攻撃は凄まじく、相当育成していないと喰らうとほぼ確実に戦闘不能になる。受けるダメージは2500から6000を上回ることもある。
ただし鈍足で攻撃間隔もかなり長めで、戦闘開始直後には出現しない。
- 杖&鎚持ちの敵以外の攻撃は弱め。
スキルダメージを150%減少させる敵がいる。喰らうとスキルでのダメージ効果(特にランダムダメージ効果)のダメージが激減する。
元々倍率が1.5倍以下のスキルなら、与えるダメージが0になる。
解説
敵の攻撃力は強化素材超級ほどではないものの、杖を持つ敵の攻撃はこちらの霊力を減少させてしまう厄介な効果を持っている。
更に強化素材超級ではせいぜい7体程度までしか出現しなかったが、封珠超級では敵の追加出現でどんどん敵が増えてしまう。
それで敵の数の暴力を受けて霊力も全然得られずに倒されてしまうのが、よくある敗北パターン。
しかし、敵の群れの中に混ざっている杖持ちの敵を倒すと、かなり多くの霊力を得られる。(出現する全ての敵ではないことに注意!)これを得られるとアタッカーでの逆転のチャンスとなる。
但しこの霊力を得られても、式神が倒されて1人しかいないような状況になっていると厳しい。霊力の使い道を考えよう。
戦闘が開始すると最初の霊力は20になっているが、これは温存していてもあまり意味がないので、早い段階でどの奥義を発動するかを決める必要がある。
有効な手段の1つとして、「戦闘開始後に杖持ちの敵が出現した地点で、アタッカーの奥義を発動する」と良い。
早い段階でその敵を倒せるだけで戦闘はかなり有利になる。ランダムダメージ効果の奥義はタゲ無効なので複数体攻撃のアタッカーの方が安定する。
しかし、戦闘開始後は基本的に強化効果もほぼないので、こちらの強さが不十分の場合は最初の霊力だけで敵を倒すのもなかなか難しい。
敵の攻撃で霊力がなくなっていくので、クリアするためには「奥義なしでどうやって対抗していくか」が求められる。
敵の猛攻を防ぐ耐久タイプは勿論、特殊攻撃もよく見て式神を選択しよう。
味方の強化や回復の他にも、特殊攻撃でダメージを与える攻勢タイプがいればかなり楽になる。
霊力がなかなか溜まらないので、スセリビメのような非常に少ない霊力で発動できる奥義があるのも良い。
2021/09/08のアップデートで、敵が追加で出現するタイミングが変わった。
以前は8体→5体で出現したら、次の敵はBurstが発動できるようになるまで出現しなかった。
しかしこの日以降は8体→5体→2体→3体と連続で出現し、最大で計18体も同時に相手にすることになる。
それ以降の19体目は、この18体を全て倒すと現れるようになる模様。
周回、もしくは霊昇の花種を入手するために撤退を繰り返している陰陽師には大変助かる変化だが、
元から苦戦している陰陽師にとっては更に厳しくなったと思われるので注意。
- レベル70、75、80の3分類の敵がそれぞれ5属性登場する。
尚、同レベルだと色(属性)を除いて外見は同じ。
- レベル70or75の敵が纏めて登場し、集団の後ろにレベル80の敵が1体だけ登場する。
- 出現する敵は以下の通り。
集団1つ目 | 集団2つ目 | 集団3つ目 | 集団4つ目 | 集団5つ目 | 全45体 |
レベル70×5体 レベル80(火) | 計6体 | レベル75×5体 レベル80(風) | 計6体 | レベル70×10体 レベル80(水) | 計11体 | レベル70×5体 レベル75×5体 レベル80(光) | 計11体 | レベル75×10体 レベル80(闇) | 計11体 |
解説
出現する敵の数が他の超級よりもかなり多い。更にこれといった有利な属性がないので
全属性強化素材と同様、式神の単純なステータスと適正が求められる。
集団の後ろにいるレベル80の敵を倒さなければ次の集団は出現しないようなので、
こちらも「Burstを発動できるまでなるべく倒されずに活動し続ける」のが有効。
レベル80の敵を残す程度になら複数体攻撃のアタッカーの奥義を発動した方が安全だろう。
集団が現れる際は、レベル80の敵が射程に入る前に奥義を発動すると他の敵を狙って排除しやすい。
敵の数が多い分時間がかかる上に、意図的に時間をかけることができるので、
Burstは2~3回発動するのを前提にして、温存せずに早い段階で発動した方がいいかもしれない。
コメントフォーム †

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照