戦闘関連 Edit

  • 戦闘時の敗北、撤退について
    敗北時や撤退を選択した場合、APやBPは減らないので気軽に挑んでみよう。
  • オートの法則
    • 奥義発動法則
      オート状態では奥義は編成画面左端の式神から順に使用され、一巡後は左端の式神に使用順が戻る。
      他の式神が先に奥義使用可能になっても、次の順の式神が使用可能になるまで霊力は温存される。
      バフや回復の効果を含む奥義は敵がいない状態でも発動されるが、攻撃効果のみの奥義は敵が現れるまで発動されない。
      • 奥義の対象が存在しない場合は次の式神に発動権利が移る。
      • オートの最中でも順番外の奥義を発動できる場合がある。
        使用順の式神の消費霊力が多い場合、先に消費霊力を満たした奥義をタップすることで割り込み発動が可能。
    • 再召喚法則
      式神が倒れた場合は奥義発動よりも再召喚が優先される。
      複数の式神が倒れた時は左から順に再召喚されるが、復活霊力が少ない式神がいる場合はそちらが先となる。
    • バースト発動法則
      敵が接近するまでは奥義及びバーストが発動しない。
  • BURSTのちょっとお得な使い方
    • BURSTは使用した時点で霊力が全回復し、その後、霊力消費なしで左から順に奥義を1回ずつ発動する。
      なので、バーストの前に奥義や再召喚で霊力を消費してなるべく0に近い状態にしておくと無駄がない。
    • 奥義は左から順に発動されるので、バフやデバフで攻撃を強化できる式神を左寄りに配置しておくことで与ダメージを大きくできる。
    • BURSTで奥義を打ち終わった式神はBURST中でも奥義ボタンが押せる。発動はBURST後だが押した時点で霊力が消費されるので霊力増加の余地を作れる。
      (霊力100%の状態で雑魚を倒すと、雑魚討伐による霊力回復がムダになる)
    • 手動が苦手な人には、BURST中にオートを解除してBURST終了後にアタッカーの奥義を連打するのがオススメ。
      逢魔戦などでは評価がワンランク上がる可能性もある。
  • 式神の奥義発動中(演出中)に奥義発動しようとすると発動予約ができるが、予約後はHP0になっても発動まではその場に留まれる。
    しかし発動演出が終わり次第退場となるうえ、HP0になってからでは予約もできないため奥義連打には使えない。
  • 奥義発動予約による無敵状態を利用した耐え方
    • ボス等の特殊攻撃には、暗転演出で実際にダメージを受けるまで猶予があるものがある。
      特殊攻撃で画面暗転したらダメージを受ける前に
      1.HP回復奥義を発動
      2.ダメージに耐えられないであろう式神の奥義を発動
      これを行うと、奥義を発動予約した式神がダメージでHP0になっても奥義発動まではその場に留まり、
      最初に発動したHP回復奥義でHP0を脱するため退場を免れることができる。
      • 滅多にないが、実は敵も同じ仕様でHP回復のタイミング次第でHP0から生還することがある。
        討伐がクリア条件のボスで発生した場合、ボスHPが残っているのに討伐完了(クリア)という状態になる。
  • 敵の状況(励起モード)と復活のタイミングのコツ
    • 敵ボスの特殊攻撃は広範囲に大きなダメージを与えるものが多い。
      キャラが倒れた際すぐに起こすのではなく、この範囲攻撃を撃った直後に起こすことで復帰後即死することがなく立て直しやすくなる。
    • 励起状態の強敵はさらに火力が激しく、この状態の時に味方を再召喚してもすぐにやられてしまい、霊力の無駄使いとなることが多い。
      火力キャラが生存していれば復帰させる霊力を火力(奥義撃ち)に回して励起状態を素早く解除するといいだろう。
      火力のないキャラが生存していた場合、むやみに霊力を消費せず、励起モードの時間切れをじっくりと待とう。(再召喚のための霊力を確保するため、うかつな奥義の使用はNG)
      この際相打ちになったとしても励起モードが解除されれば一気に敵の火力が下がるので、立て直しまでの一撃程度なら陰陽師も耐えてくれる…はず。
      この動きでターンを稼いでバーストゲージがたまったら一気に畳みかける、というのが強敵相手のテンプレ的攻略となる。
  • 一時停止ボタンで情報収集
    戦闘画面右上のボタンで一時停止すると、式神や敵ボスのステータスを参照することができる。
    式神のアイコンをタップすることで発動中のバフやデバフの効果の詳細情報も表示される。
    ゲーム内でバフ・デバフ・状態異常の効果が何%であるか知るにはこの方法に頼る必要がある。
    なお、ここで表示されるステータスには装備効果(攻撃UP 2%など)による補正は加算されているが、式神の特性(味方全体の攻撃UPなど)など反映されていないものもある。考察も参照。
    一時停止ボタン横に表示されるボス敵等のHPバー付近を長押しすると、一時停止を挟んで敵ボスの詳細表示へ直接移ることができる。
  • オートでは奥義やバーストの発動でカットインやモーションに時間がかかるので、周回するときはオートオフの通常攻撃+特殊攻撃のみで戦った方が早い場合も。

キャラ強化、装備関連 Edit

  • 装備の強化・限界突破に関して
    装備の売却価格が低く強化用素材があまり手に入らない為、序盤は不要な武器・防具を強化素材として使うことになる。
    また、強化素材そのものを強化してから素材として使っても経験値は一切増えないので、強化する場合はLV1のまま素材にすると無駄が無い。
    装備を限界突破するとレベル上限が上昇するが、装備効果は変化しない。
    • PTに同種の武器を持つキャラを複数配置させる場合は、強力な武器は敢えて同武器で限界突破させずに強化をした上で各員に装備させた方が若干お得。
      後々、商店の練武石交換や夢幻の塔アイテム交換でも、装備の限界突破に使えるアイテムが入手可能。
    • 装備の限界突破1段階ごとに鍛造で付与できるスキルレシピのレアリティも1上がる。
    • ★1・2装備が素材としても不要になったら自動売却設定を忘れずに。(マイページ等画面右上歯車)
      持ち切れなくなった装備は贈り物へ送られるため、修練場装備やイベント周回をやっていると贈り物の上限超過で貴重なアイテムを消してしまいかねない。
  • 強化元の決定、および強化素材の決定のそれぞれでフィルタとソート、昇順降順を設定できる
  • 素材を選ぶ時のソートを低レアリティ順にしたりフィルタで高レアを非表示にすると下にスクロールする手間が省ける
  • 強化の金銭効率はベース装備のレベルに影響されない。強化素材のレア度で決まる。
  • 限界突破や強化で表示される装備の並びは、昇順と降順を入れ替えると武器種の順番まで逆になる。
    • 例えばレアリティでソートした場合、同一レアリティの装備は昇順だと斬撃→打撃→刺突→射撃→術具の順番に表示され、降順にすると術具→射撃→刺突→打撃→斬撃となる。武器種でソートするとレアリティの昇降が逆になる

式神について Edit

  • 編成や育成で表示されるキャラの並びは、昇順と降順を入れ替えると属性の順番まで逆になる。
    • 例えばレアリティでソートした場合、同一レアリティのキャラは昇順だと火→風→水→光→闇の順番に表示され、降順にすると闇→光→水→風→火となる。武器種でソートするとレアリティと属性の昇降が逆になる
  • 商店にならんでいる式神のアイコンを長押しすると未所持でもステータスを確認できる。
    「魂の霊符」で★1と★2、「星召の印籠」で★4が参照可能(限定やNEWは除く)。
    • 召喚の提供割合のページでもアイコン長押しで参照できる。
      • マイページ式神選択画面で詳細確認すると最大強化状態(Lv・霊力・限界突破・霊格上昇最大)が確認できる。
        所有する期間限定式神の強化後をゲーム内で確認したい時に便利だが、強化段階の切り替え等無く最大強化状態のみで真華後までは確認できない。
  • 2020/3/25以前に実装されたキャラは、プラットフォームによって衣装が少し変わることがある。

消費アイテム Edit

  • お得な商店アイテム
    霊晶石交換に、英気の霊薬(大)x1と勇壮の霊薬(大)x1がそれぞれ1日1回霊晶石10個という安価で並んでいる。
    デイリー報酬の霊晶石で購入出来るのでAP・BPが不足しているなら購入しよう。
    • 逢魔襲来イベントで集められるようになったため有効性は低下。
    • 逢魔襲来での入手は、ある程度の戦力を必要とする上、霊薬は(小)や(中)がメインであるため、毎日買っても損する事は無い。
  • 各種アイテムは所持上限を超えると贈り物に入って簡単に上限オーバーするので注意。
    • 先に贈り物に入っていたアイテムから消滅する。

UI、その他 Edit

  • マイページに表示される式神について
    所持している式神の中から最大6体まで選べるようになった。
    マイページ右下のアイコンから設定画面を呼び出せる。
    左右にフリック(ドラッグ)することで選択した式神が順に切り替わる。
    画面内をタップ(クリック)するとセリフと表情変更 (各種セリフの確認はステータス画面のプロフィールタブが便利)
    R-18版は画面右下に脱衣ボタンがある
  • 専用CGの存在する演出強化シーンまとめ:1-7、2-10、3-10、4-3、5-10、6-10、7-10、8-9、9-12
  • ストーリー追加で貰える霊晶石は4160個。チケットは★3が2枚、★4が1枚、★5が1枚*1
  • 逢魔襲来イベントで貰える霊晶石は2900個。チケットは★3が3枚、★4が2枚。
  • 逢魔襲来イベントで貰える霊晶石は2950個。チケットは★3が5枚、★4が3枚。
  • 降魔の戦場イベントで貰える霊晶石は3000個。チケットは★3が3枚、★4が1枚。(EXTREMEは★3が3枚、★4が4枚、10連が1枚)
  • スコア競技会で貰える霊晶石は3000個。チケットは★3が5枚、★4が3枚。
  • 恒常ログインボーナスは
    1日目:銭貨 ×30000
    2日目:英気の霊薬(中) ×1
    3日目:勇壮の霊薬(中) ×1
    4日目:武の錬成石 ×1
    5日目:護の錬成石 ×1
    6日目:虹式の印書 ×1
    7日目:★3以上確定召喚券 ×1
  • 霊力解放ツリーの拡大縮小
    霊力解放画面でマウスホイールを回すと視点の拡大・縮小が出来る。
    アプリ等タッチ操作ではピンチイン(アウト)。
  • 戦闘時の倍速と自動化について
    充分な戦力があれば常時3倍速&自動化で問題ないが、クリアが困難な場合は等速&手動プレイを試してみよう。
    ゆっくりになるだけで予想外にあっけなくクリアできてしまうこともあります。一時停止ボタンも便利。
    あと一歩、という場合はゆっくり状況を見ながら奥義回し等戦術を組み立てよう。
  • ★3以上確定召喚券を10枚集めて一気に引いたとしても、★4以上1枠確定などの保障はない。
    提供割合にも最終枠表示はない。
    • ★4以上など、他の召喚券も同様。
  • 装備を〇個獲得任務によって、イベントや上級装備修練場を周回することで装備100個につき石10個が貰える。
    逢魔襲来イベントの救援で薬を無限に増やし続けられるので、理論上いくらでも石が増やせる。

Twitter関連 Edit

  • 3周年で、ライターの田沼リュースケ氏がTwitterにてシナリオ等に関する様々な質問に答えていた。
    質問箱(2022年10月)
    ※回答は田沼氏個人の発言なのであくまで非公式なものとのこと。

コメントフォーム Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 環境依存もありそうですが、スマホアプリ版でバーストの読み込み中にネットワーク通信をオフにすると即座にバーストが発動します。
    何のための待ち時間なのか謎です。 -- [NerBfU1F9.w] 2020-03-13 (金) 20:07:18
  • 逢魔襲来イベントの召喚は目玉報酬が全て排出されるとリセットできるようになり、10連召喚画面でリセットが表示される。 -- [SfNQdQe4ROs] 2020-04-20 (月) 12:21:17
  • バースト時に死亡と同時に回復で蘇生できるの消されてるけど、できなくなったん? -- [DbSIkjjvQxA] 2020-06-08 (月) 10:05:08
    • 編集ページの方で、真偽がはっきりしないからコメントアウト、という注釈が入って、見えなくなってるだけみたい。ミリ残しの可能性も除外した上で、間違いなくそれが起こったという証言があるなら戻すんじゃないかな? -- [VRDGbCdvHk.] 2020-06-18 (木) 19:28:19
      • 10回くらいやってバースト発動→敵の行動→奥義発動は再現できたけど、できるまで動画撮って切り取ってアップするのはめんどいし他の人が再現できないなら消したまんまでいいかもね -- [DbSIkjjvQxA] 2020-06-18 (木) 20:25:26
      • バースト時ではないけど奥義の予約状態では死なないことを利用したリレイズ技がツイッターで話題になってたから引用
        完璧に再現してる動画もアップされてるし、撮影者さんは公式に問い合わせてこの小技が仕様だという回答も貰ってるようだから戻してもいいんじゃないか? -- [.yQwknrLxIA] 2021-01-19 (火) 22:11:12
  • 小ネタになるか分かりませんが、召喚の際に桜吹雪が舞ってからガチャ演出が始まる、レア演出がありました。その時のガチャで青玉から黄色玉に変化したので確定星5演出?その時持っていないキャラを引いたので星4から星5の昇格演出なのか、持っていないキャラが引ける確定演出なのか定かではありませんが、小ネタとしてご報告します。 -- [k6.xTzvTgEI] 2020-11-08 (日) 20:51:43
    • この演出で、銅玉→銀玉への昇格を確認、ただし所持済みのキャラでした。なので、昇格のみ確定の演出と思われます -- [pnh0UpgOP7.] 2020-12-27 (日) 11:33:58
  • 鍛造の石盤を上限まで手に入れた人って本当にいるのか!? -- [qxoDEmSf7sk] 2021-05-09 (日) 19:20:26
    • 流石に憶測じゃないかな・・・銭貨以外で999999を超えるアイテムはない気がする -- [Pe9TtfLsXB.] 2021-06-16 (水) 22:24:11
      • 逢魔襲来イベントのイベント召喚アイテムなら999999に達したことありますよ。
        石盤は私もないですけど… -- [4SWPV3PnaZQ] 2021-06-16 (水) 22:53:46
  • 石版はないけど、修練回してて気づいたら練武席が120万とか溜まってた。アップデートで上限解放された? -- [v6kLTfScnos] 2021-10-12 (火) 02:32:04
  • メインのページで 火の粉?光?が舞う式神と無い式神の違いって何でしょう? LV100でも霊力解放でもレアリティでもないんですけど -- [Qewj/Ywel0U] 2022-03-11 (金) 13:44:54
    • 凸数
      無凸だと何も出なくて、凸するほど光の量が増える -- [X/4dg7rlegU] 2022-03-11 (金) 14:55:47
      • おお、なるほど。 ありがとうございます! -- [Qewj/Ywel0U] 2022-03-17 (木) 10:24:32
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 章によって増減あり、これは11章参照。12章は4110個?

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-04-05 (水) 14:23:41