質問掲示板などで挙がる話題のQ&Aをまとめたページです。
物語の進行に関するもの †
APとBPの上限はどうしたら増やせる? †
プレイヤーレベルを上げるとAP上限が増えます。BP上限は100から増えません。
回復アイテムでの回復上限は999です。上限突破アイテムが無いと999を超える回復はできません。
- AP上限100(レベル81)までは レベル+19
- AP上限101(レベル82)以降は 2レベル毎にAP上限+1
課金アイテムを購入することでも増えます。
- 「封英の大器珠(AP上限突破パック)」
- AP上限が9999。
- プレイヤーレベルに関わらずAP上限が9999になります。
- 「封勇の大器珠(BP上限突破パック)」
中級/上級の解放時期は? †
該当のクエストの初級をクリアすると中級/上級が解放されます。
例として、初級1-1クリアで中級1-1と上級1-1が解放され選択可能になります。
初級クリアで解放されるため、中級/上級では初級のような攻略順がありません。
難易度別の固有シナリオはありません。
物語の二部はどこから? †
物語の第9章までが第一部で一区切り。第10章から第二部になります。
外伝のように別に用意されているわけではありません。
初級13章の強敵★★★(13-8)が倒せない †
一切ダメージを与えられなくても戦闘を続行しましょう。奥義等使用しない場合、等速で約1分ほどです。
敵は通常・特殊含め、12回目の攻撃で特殊攻撃(強烈な全体攻撃)を発動した後に倒れます。これで討伐完了となります。
敵の通常攻撃で陰陽師が倒されてしまわないように、式神達で耐えましょう。
最後の攻撃で式神が全滅することが勝利条件ではありません。
例えば、回避力の高い月天などが倒れず残った場合でも、敵は倒れ勝利となります。
戦闘の仕様に関するもの †
属性相性の効果ってどのくらい? †
有利属性 = ダメージ1.75倍、弱体成功率1.25倍、敵からの弱体成功率0.75倍
不利属性 = ダメージ0.60倍、弱体成功率0.75倍、敵からの弱体成功率1.25倍
公式ヘルプの式神>式神について>属性、も参照。
闇と光の属性関係ってプレイヤーの一方的有利ですか? †
はい。敵への与ダメージは増加、敵からの被ダメージは減少します。
スキルの「○属性式神編成の時」ってどういうこと? †
○属性式神を6体編成している時のこと。同じ属性で6体編成されていないと発動しない。
空席ありの5体以下編成でも有効とならず、編成の中で一番多い属性のことでもないので注意。
公式のヘルプ(遊び方)の 式神>編成>X属性編成 も確認。
スキルダメージ倍率UPで奥義威力は上がりますか? †
スキルダメージ倍率UPで奥義の攻撃威力は上がります。同時に特殊攻撃の攻撃威力も上がります。
- 「奥義ダメージ倍率UP」は奥義。
- 「特殊攻撃ダメージ倍率UP」は特殊攻撃。
- 「スキルダメージ倍率UP」は奥義と特殊攻撃の両方。
それぞれ対応する攻撃の威力のみが上がります。
会心威力UPで通常攻撃会心威力は上がりますか? †
「会心威力UP」で通常攻撃会心威力は上がります。
「通常攻撃会心威力UP」では通常攻撃会心威力以外は上がりませんが、
対象を狭めるタイプのものは上昇率(%)が高めに設定されている場合が多いです。
- 会心威力UP
- 通常攻撃会心威力UP
- 通常攻撃ダメージの会心威力を強化。
通常攻撃判定や特殊攻撃で発生する通常攻撃含む。
- スキルダメージ会心威力UP
敵対値ってどういう効果ですか? †
値が大きいほど敵から狙われやすくなり、+100%で通常の2倍の確率で狙われるようになります。
スキルや装備効果で増減できる他、耐久タイプの式神は霊力解放で上昇します。
なお、攻撃対象が設定された攻撃の場合はその範囲内で敵対値が適用される模様。
- 通常攻撃は必ず前衛の式神を狙う (いない場合は中衛。後衛しかいない場合は未確認)
- 特殊攻撃には「前中衛を狙うもの」や「最も人数の多い列を狙うもの」などがある
反骨・旺盛UPってどういう効果? †
反骨UPはHP割合が少ないほど攻撃力が増加する効果です。
旺盛UPはHP割合が多いほど攻撃力が増加する効果です。
表示(ステータス表示の攻撃力の値)には反映されず、攻撃時に計算されます。(公式ヘルプより)
バフやデバフの効果がよくわからない †
戦闘中に画面右上のポーズボタンをタップすると各種ステータスを参照することができます。
ここで式神アイコンやボス詳細情報をタップするとバフやデバフの詳細が表示されます。
ボスの一部では「発動中効果」の一覧に効果内容が記されず、セリフのような文言が入っている場合がある。
こういう時は「表示効果切替」ボタンで「合計効果値」を表示すれば大抵判明する。
スキル説明の「敵ランダムに〇回」と「敵〇体」の違いは? †
前者を多弾攻撃、後者を範囲攻撃と考えるとわかりやすいかもしれません。
プレイヤー側のターゲット選択のタイプは、この2つに単体攻撃を加えた3種類となっています。
- 長所/短所の比較
| 敵ランダムにN回攻撃 | 敵N体に攻撃 |
敵数がNより少ない時 | 回数分攻撃。敵が1体なら全てが1体に集中 | 敵1体あたり1発ずつ。 余りはムダになる。 |
敵数がNより多い時 | 回数分均一にばら撒くわけでは無く、 同じ敵に複数回攻撃しがち。 (雑魚戦ではオーバーキルになりがち) | 敵N体に1発ずつ。 雑魚戦で安定。 |
ターゲットの効果 | 無効 ターゲットに1発も攻撃しない場合あり | 有効 ターゲットを含む敵N体に攻撃する |
+
敵ランダムに | 出現中の敵の中から攻撃回数分ランダムに選び出して攻撃する。 ターゲット選択は無視されるが、敵が1体ならダメージ効果が集中することもあって単体のボス戦に有効とされる。 発動時に攻撃対象がまとめて決定される同時発射的な攻撃のため、ランダム攻撃のダメージ効果内1回で倒した敵にも残りの攻撃が続けて放たれる(空振りする)場合が多々ある。 |
敵○体に | 出現中の敵数体に攻撃する。 ターゲット選択した敵が攻撃対象に含まれ、残りの攻撃で対象が被ることもない。 いわゆる範囲攻撃で、敵の数が多い雑魚戦で使いやすい。敵の数が少なくて余った分が1体に集中(複数回攻撃化)することはない。 |
敵単体に | 出現中の敵1体に攻撃。 ターゲット選択が有効で、複数回攻撃の場合でもランダムのように対象がバラけたりせず、全てが同対象を取る。 |
敵全体に | 出現中の敵全てに対する攻撃。全体攻撃。 敵側の「仁王立ち」らしき効果の、攻撃対象選択を阻害する効果を無視して全体に攻撃できるため、「敵○体」とは似て非なるものとなる。 |
単体攻撃でもダメージの数字が複数出てるものがあるけど多弾攻撃とは違うの? †
ダメージ計算上はまったくの別物で、単体攻撃以外でも一発のダメージが分割表示されるものがあります。
ダメージが分割される場合、会心やミスの判定に違いがある模様。
- 「敵ランダムにN回」や「敵N体に攻撃」の場合
(スキルの基本倍率 + スキルダメージ倍率UP) x N
- 単体攻撃でダメージ数値がC個に分割表示される場合
(スキルの基本倍率 + スキルダメージ倍率UP) ÷ C x C
ただし、分割された数値毎に会心判定が行われる
単体攻撃のアタッカーは不利なの? †
ダメージ計算上、多弾(敵ランダムにN回)や範囲(敵N体に攻撃)の方が、
スキルダメージ倍率UPの恩恵をより多く受けられるという点では不利と言えるかもしれません。
単体攻撃アタッカー本人は与ダメージ面では不利な場面も多いですが、
優秀なデバフやパーティ全体へのバフを持つ場合が多く、総合的に見れば引けを取るものではありません
総戦闘力ってどういう計算? †
パーティ編成画面に表示されているHP、攻撃力、防御力を単純に足し算した値。
陰陽スキルを装備すると◆1スキルひとつあたり10%、◆2で20%、◆3で30%増加します。
装備した陰陽スキルのレベルや、編成式神との属性一致による変動等はない。
ちなみに、開始序盤でも攻略の目安になりそうでならない数値なのであまり意識する必要はない。
推奨戦闘力を超えていれば勝てる単純な戦闘は攻略を進めるほどに減っていく。
戦闘中に飛び出す数字の色の違いは? †
黄 = 通常攻撃のダメージ
オレンジ = スキル攻撃のダメージ
白 = 継続ダメージ
緑 = HP回復
なお、DoT(継続ダメージ)効果が複数付いている場合は合算値が表示される。
同じデバフのアイコンが複数表示されてるけど効果は加算されてる? †
効果は加算されますが上限が存在するものもあるようです。
防御DOWNの場合、上限は50%なのでダメージで言うと2倍まで増やせることになります。
防御DOWNは効果大でも20%なので、強烈なダメージを与えるには複数のデバッファーを編成することが必要です。
ちなみに攻撃UPの影が薄いのは、同じ50%にしてもダメージは1.5倍にしかならないからだろうと思われます。
考察も参照。
ヒーラーの回復上限を上げても回復量が変わらない †
回復量は(回復される側の最大HP)x(回復スキルの回復率)で計算されますが、
スキル毎の回復上限を超える場合には上限値が適用されます
- たとえばアマテラスの奥義では回復率30%、回復上限180となっているため、
最大HP500の式神だと150回復、最大HP800の式神だと上限に引っかかって180回復となります
最大HPが低い序盤など、回復量が上限に届いていない状態で回復上限を増やしても効果は得られません
考察の回復効果についても参照。
式神・装備の育成に関するもの †
銭貨を稼ぐなら修練場のどの難易度がいい? †
無難にクリアできる難易度を周回しましょう。
銭貨上級の周回よりはイベント報酬の銭貨獲得をオススメします。
- 修練場 銭貨の獲得量
- 初級 : 約6,000 中級 : 約12,000
上級 : 約60,000 超級 : 約300,000
装備強化用の素材はどこで集めるのがいいですか? †
イベントを周回してイベント限定召喚やアイテム交換で、★4強化素材の「武(護)の錬成石」を集めるのがオススメ。
物語や修練場でも集まるが、★1・2しか入手できない上に1回あたりの入手数や手間を考えると厳しい。
使わない★3装備は強化の素材にしても大丈夫ですか? †
式神の役割によって有効な装備効果が異なること(※)、同種武器の式神を複数編成する場合もあることを考慮した上で、予備が充分であれば素材にして問題ありません。
※ 例えば、ヒーラーなら回復上限UP、デバッファーなら弱体成功率UPが有効。
強化素材としてあまり有効とは言えないので、後々のために売却して練武石を獲得しておき、商店の練武石交換で装備の限界突破を狙うのも手です。
装備の強化には★2までの装備や、イベント等で多く獲得できる強化素材「武の錬成石」「護の錬成石」を使用し、
★3・4装備は売却して練武石にするほうが強化効率は良いと思われます。装備売却も参照。
- ※練武石・錬成石・錬成晶
- 武の錬成石/護の錬成石・武の錬成晶/護の錬成晶
錬成石は★4相当の強化素材、錬成晶は★5相当の強化素材。武は武器、護は防具。
- 練武石[斬撃/打撃/刺突/射撃/術具/防具]
交換アイテム。商店で主に装備の限界突破アイテムと交換できる。
持っている★5装備の2個目が出たんだけど限界突破させていいの? †
★5装備の効果や能力は限界突破した★4より強い為、ただ2個あるから限界突破に使うというのは非推奨。
特に、装備が揃わないうちは同一装備での限界突破はせず、複数の式神に装備させたほうが良い場合が多い。
限界突破しても装備効果が変化しないのも理由の一つ。
ただし、限界突破回数に応じて鍛造でレアリティの高い強力レシピが使用できるため、武器性能に雲泥の差が生じることとなる。
鍛造が利用できる状態になったら、装備の揃い方次第で限界突破していくと良い。
よくわからない内は同一装備での限界突破は行わず、練武石交換や夢幻の塔のアイテム交換で界破鏡を利用するといい。
装備の強化やスキル付与で持っているはずの装備・レシピが見つからない! †
フィルターをかけていて候補に出ていない可能性があります。
装備の種類、レアリティ、スキル属性やスキル内容の絞り込みを解除するか探している物に変更を。
★1や★2の式神の使い道は? †
開始序盤でも戦力外(あえて編成する必要がない位)なので、無理に取得・育成する必要はありません。
主要戦力の育成後に余裕がでてきたら育成すると以下の利点があります。
- 遠征では、対象/ボーナス条件を満たして、所要時間短縮と大成功率アップ。
- スコア競技会・武道会で、ボーナス対象や編成条件で使用することがある。
最序盤の式神のレベルアップはどうすればいい? †
チュートリアル終了で貰える「ウェルカム召喚チケット」★5式神を選択取得。
選んだ★5式神+αでPT編成し、修練場の強化素材or封珠(有利属性が無難)へ。
- 修練場は式神が獲得できる経験値量が多いため、序盤に限らず周回での式神レベル上げにオススメ。
- 霊力解放(式神の育成)を併せて行うなら封珠の方へ。
- 装備の強化は★5式神に装備するものを優先する。
- 他の召喚で★4以上の式神で複数体攻撃(3体以上が目安)の奥義を持ちを入手出来た場合、その式神でも問題無い。
- 霊力を見ながら適宜奥義を使用し、敵を複数体まとめて倒していく。
- 霊力が少ない開始直後は3体以上、有り余ってきたら2体以上を目安に奥義を使用。
- 初級で余裕があれば中級/上級へ。
★5式神の限界突破アイテムを入手するには? †
毎日コツコツ続けた場合、月1個ほど「遠征(陰陽寮幣)」と「霊鏡の欠片」のアイテム交換で獲得できます。
ほぼ毎月開催の同盟戦の報酬「烈盟章」を交換することでさらに獲得可能です。
遠征では報酬が鏡/欠片のレア任務があるので受注/更新を忘れずにコツコツ続けたい。
鏡の欠片はデイリー任務やイベント報酬、夢幻の塔で古代貨交換で入手。
下記は霊鏡の欠片が入手できる交換で割に合わないと思われるもの。
- 魂の霊符(★5の霊符 30個)>霊鏡の欠片(1個)
- 誉れの妖孤記章(4個)>霊鏡の欠片(1個)
- 誉れの妖孤記章(30個)>五星の界破鏡[属性別](1個) の交換はよく考えてから。
どうすれば強くなれるの? †
制限時間内の撃破を求めるコンテンツが多いため、DPS(Damage Per Second)を高めるのが重要。
ここでは主に火力アップで強くなる例を。よく挙げられる育成・強化例は攻撃寄りで、同盟戦基準とする事も多い。
詳しくは考察や編成の基本を参照。
1.「攻勢」キャラを集中強化する。
中途半端に有利属性を育てるよりは、強力な★5攻勢を徹底的に強化する方がダメージが出る。
限界突破や霊格上昇については、リソースが限られる序盤は一人に集中しよう。
●育成候補(上ほど優先度が高い)
・限定ガチャの★5攻勢
・「白麗の○○」武器を所持している場合、該当武器種でスキル攻撃主体の★5攻勢
→恒常でも白麗装備のない限定攻勢キャラに勝るとも劣らないダメージを叩き出せる。
奥義や特殊攻撃が「○.○倍の○回攻撃」の多段攻撃持ちが望ましい。
・その他恒常ガチャ(限定ガチャのすり抜け枠)の★5攻勢
・イベント配布の攻勢 ※ガチャ産には及ばないが、必要資源が少なく序盤は頼りになる。
●強化要素(リソースが限られるもの)
・強力な★5装備:特に白麗装備。後述の鍛造が1属性に偏重しがちなため使いまわせない。
・限界突破:遠征や同盟戦で手に入る五星の界破鏡
→基礎攻撃力が上がるため、陰陽強化やバフのかけ合わせで飛躍的に威力が向上する。
ネックの耐久も補強されるので有利属性以外にも出張しやすくなる。
・霊格上昇:商店の「霊昇花」から交換できる「○○の霊昇花」
2.攻撃速度を上げる
攻撃速度は攻撃・バフ・デバフなどすべてにとって重要。
3倍(+200%)位まで加速できるが、毒等の継続ダメージ周期も速くなるので、敵によってはフォロー(回復)が必要。
3.スキルダメージ(奥義・特殊攻撃)倍率を強化する
「○.○倍の○回攻撃」持ちは攻撃回数が多いほどスキルダメージ倍率強化の恩恵が多い。
4.敵の耐久を下げる
編成枠に余裕があれば防御ダウンなどのデバフを取り入れたい。
成功率にはデバフ耐性や属性相性の影響を受けるので、装備や鍛造スキルで弱体成功率を補強したい。
防御ダウンは★4果心居士、★4リクなど「知略」に所持者が多い。
5.攻勢キャラで使う装備に鍛造でスキル「会心威力UP」を付与する
[[鍛造>鍛造]にて武器や防具にスキル付与をできるが、「会心威力UP○○%」はダメージアップに必須。
石盤解析で得られるスキルレシピはランダムで、厳選は苦難の道。妥協点を設定しよう。
- まずは1つのレシピに良いスキル効果(会心威力UPなど)が2個以上付いているものを狙ってみよう。
- スキル攻撃を持たないキャラには、「通常攻撃会心威力UP」の方を付けると上昇率が高い。
解析する石盤は修練場の上級・超級の装備エリアで手に入る。
※周回時は★2装備の自動売却設定を忘れずに。
6.会心率を強化する
素の会心発生率は7.5%のため、先述の会心威力UPの真価を発揮するには会心率強化が不可欠。
1234%上昇(7.5%×13.34≒100%)までは効果がある。
・白麗装備:スキル攻撃の会心率に限られるが、武器は200%、防具は400%も上昇させる。
・「均衡」キャラ:2回目・4回目の限界突破ボーナスにより、居るだけで全員の会心率を上昇させる。
→高レアリティだとパーティの会心率上げるスキルを持ち合わせている場合も多く、編成枠を圧迫しない。
・その他式神:均衡以外にもいるが、強化対象が同属性限定のキャラが増えてきているので注意。
逢魔戦 †
逢魔戦でのランクは何で決まるんでしょうか? †
ボスに与えたダメージ(割合)です。
戦闘時間、時間切れ・敗北で再戦した回数は無関係です。
救援時、時間切れで討伐完了になる †
救援が出されている敵HPを0にできず時間切れとなった場合、時間切れのタイミングで判定(他ユーザーの戦闘結果との同期)が行われます。
この時点で他ユーザーが敵HPを0にしていれば討伐完了画面へ推移します。
その他 †
ログインボーナスや任務、修練場の更新時間は? †
ログボ全般・デイリー任務・修練場(超級)は毎日5:00。
夢幻の塔の進行度・属性のリセットは月曜5:00。
ウィークリー任務は月曜5:00。
ウィークリーPU召喚は月曜12:00。
メンテナンスはおよそ2~3週間おきの水曜日(祝日の場合は直前の平日)に行われます。
同盟のメリットはありますか? †
- 守護神の特性、攻撃UPが付与されます。
※守護神の効果は画像表示していないものも含めて、全ての属性が発揮される。
- 同盟戦に参加することで討伐報酬やランキング報酬を得ることができます。
同盟設立でソロ(一人)同盟も作れますが、ソロでの同盟Pの蓄積・守護神強化は時間がかかります。
また、設立直後の脱退でも24時間は同盟設立や他同盟への加入はできません。
AP回復薬(霊薬)の使い方がわかりません †
ホーム画面上部のAP/BP右の+をタップすると使用画面に移ります。
また、討伐開始時にAP/BPが不足している場合も使用画面が表示されます。
BPって何に使うんですか? †
逢魔戦や逢魔襲来型のイベントでボス討伐する際に使用します。
自身で討伐開始(自発)する際にBPが必要で、救援参加は消費0で行えます。
魂の霊符のお得な使い道はある? †
『魂の霊符』は霊格上昇の「白い霊昇花」や、陰陽強化の「大覇龍の瑞印」などの貴重な育成アイテムにも交換できる。
そのため無計画な全交換は非推奨。それを踏まえて期待値の高いと思われるものを。
- ★3、4の霊符 「★3以上確定召喚券」(★4の霊符×10 ★3の霊符は★4の霊符に一度交換)
「★4以上確定召喚券」より少ない霊符で交換できるので、★5を期待する場合は召喚回数が多くなる★3以上確定召喚券の方がおすすめ。
★4以上確定は★3の確率が★4に割り振られているので、★5狙いよりはどうしても★4を狙いたい人向け。
- ★5の霊符 「★5確定召喚券」(霊符×25)「★5武器(防具)確定召喚券」(霊符×30)
★5式神か装備が必ず手に入る「★5確定召喚券」。ラインナップは恒常のみ。
★5武器・防具を狙いたいなら霊符消費は増えるが「★5武器(防具)確定召喚券」もあり。
「10連召喚券」は少々勿体ない。10連召喚券に拘らないなら「★3以上確定召喚券」×10で十分。
「武(護)の錬成晶」は勿体ない。マガツの御霊で交換できる。
- その他
霊昇の花種 月末に霊昇花交換など、急ぎでなければほぼ交換不要。霊格上昇も参考に。
四星の界破鏡[式神] 即戦力パックの★4期間限定式神の限界突破などに。遠征の交換やレア任務でも手に入る。
三星の界破鏡[式神] ★3は召喚している間にどんどん限界突破するので交換はお勧めしません。
〇属性強化パック(小/大) ただ楽に即座に素材が欲しいなら。交換はおすすめしない。
思い出の鍵 ウィークリー任務や降魔の戦場イベント任務の報酬にもなっているので、急ぎで無ければ交換不要。
〇鬼ちゃん・狸・霊子さん ★1・2式神。毎日引ける銭貨召喚からも出ますが、是非お迎えしたいなら交換。
- 回数限定でお得な対価で交換できる商品。
在庫分交換後は商品一覧から消えます。
商品 | 必要霊符 | 在庫 | ★5霊符と比較 |
白い霊昇花 | ★4の霊符×50 | 10回 | 5個分割引 |
獅子の瑞印 | ★4の霊符×50 | 1回 |
★3の霊符×300 | 1回 | 7個分割引 |
月末、月が変わる前にやっておきたいことはある? †
商店の月毎個数限定アイテムの交換。
月限定数在庫はゲーム内の日付更新(翌月1日AM5:00)まで。
- 霊昇花
- 誉れの妖狐記章
- 幻の石盤、召喚券、垂飾各種
※霊鏡の欠片は交換しない。
- 烈盟章
- 英気/勇壮の霊薬(大)×30
10連召喚券、★3/4以上召喚券、改定の筆
※鏡も考慮して必要に応じて。復元の鎚は練武石交換がおすすめ。
- 練武石
- 古代貨
商店で購入したアイテムがありません †
贈り物(プレゼント)に届く物もあるので確認して受け取りましょう。
召喚「新式神追加」時の期間限定・恒常の見分け方 †
- 期間限定式神の場合
- 「今しか手に入らない期間限定式神!」とバナー等に書かれている。
- 「※期間限定式神は今後復刻する可能性があります。」とお知らせに書かれている。
- 「期間限定で登場」とTwitterの先出し情報で書かれている。
- 「イベントで仲間」だとイベント報酬。絵文字の色で属性も判別。
- 恒常式神の場合
- 「新式神追加」だけで期間限定式神の文言が見当たらない。
- 「※今回追加された式神は、本召喚の開催終了後、一部召喚からも出現するようになります。」とお知らせに書かれている。
- 「(日付)から加わる新たな式神」とTwitterの先出し情報で書かれている。
- 期間限定式神と比べて無償の天井が低い。
アカウント連携について †
「ヘルプ(遊び方)>その他>アカウント連携」 も注意事項含めて要確認。
- 引継ぎコードはマイページなどの画面右上「メニューボタン」押下後、下部「データ連携」から発行できる。
- パスワードを設定→引継ぎコードが発行される
- 移行先で引継ぎコード・パスワード(最初の手順で設定)を入力
スマホ版(GooglePlay版・AppStore版)で端末移行の際にも使用する。
引継ぎコードを発行できない状態(端末故障など)では利用できないため、不測の事態からプレイデータを保護するのには向かない。
「DMM GAMES版(PC版/ブラウザ版含む)」でもプレイ可能な状態へ連携しておくと、端末(スマホ・タブレット)の初期化や故障・紛失などの事態に陥った場合でもDMM GAMES版で引継ぎコードの発行が可能なため、プレイデータは失われずに済む。
スマホ版からDMM GAMES版への連携後もスマホ版でのプレイは可能。複数端末・ブラウザでの同時プレイはできない。(先にログインしていた方が切断される。)
- メモ
引継ぎコードとパスワードの使用期限は発行から24時間。
一度使った引継ぎコードは無効となる。
アプリ版からアプリ版への移行後は、引継ぎコード使用後は移行元(引継ぎコード発行元)でログイン不可になる。
挙動・不具合 †
環境差、いわゆる「おま環」要素も含まれるため参考程度に。
物語のステージ選択画面で横スクロールができない? †
以前アップデートで修正されたはずの不具合です。
もし発生した場合は一度別の章に移動したり、ゲームを再起動することで改善します。
Burstの読み込み時間が長い †
ブラウザのデータセーバーをOFFにすると改善されるようです。(ブラウザのみ)
シナリオパートのアニメーションがカクつく †
ブラウザの変更、キャッシュデータの削除、HWアクセラレーションの有効化などにより
改善される場合があるようです。
ブラウザが最前面じゃないと動きが止まる †
「Calculate window occlusion on Windows」で検索。
もしくはブラウザをfirefoxなどに変更。
ゲーム以外についての質問 †
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照