カルマ †

2023/12/13に実装されたコンテンツ。メニューの「冒険」から入ることができる。
カルマ画面では、各ボスへの挑戦・能力の詳細確認・強化が行える。
ここから挑戦できるボス初回討伐時に、該当ボスの『カルマ』が獲得可能。
「任務【大崩壊戦】BATTLE5クリア」を達成することで挑戦可能になる。
カルマ(編成)について †

獲得したカルマは式神編成画面の「カルマ切替」から編成できる。
カルマを編成すると、戦闘画面のバーストゲージ上部にカルマのゲージ・召喚ボタンが出現。
ゲージが最大まで溜まるとカルマを召喚、能力発動ができる。
※スコア武道会(団体戦)では使用不可。
公式「遊び方」に「式神の攻撃に合わせてカルマゲージが溜まり」と記載されている。
以下の情報から蓄積は攻撃回数に依存し、与ダメージは無関係と思われる。
※実測結果からの予測なので、編成で考慮する際は注意。
- ダメージ量は無関係
- 究竟アスカの10億越えのBurst攻撃でも増加量は微々たる物
- 連撃でもゲージが溜まる(蓄積度がhit数、連撃ダメージ係数に準じるのかは不明)
- 複数式神の速度UPを連撃ライン(300以上)にすると上限(200)より明らかに蓄積タイミングが早まっている
- 直接ダメージに関わらない式神は速度を積むことでゲージ蓄積を早められると思われる
奇しき縁に導かれて再会した宿敵のカルマ。時に戦い、時に手を貸しあった彼が、今度は戦力の一員となった。
次はどのような関係が築かれるのか……それは誰にも分からない。
在り方や立場は変わっても、お気に入りの陰陽師を見つめる熱を帯びた視線は変わらない。
式神全体に付与されているステータス低下効果を消去し、対応するステータス上昇効果へと変換する。
変換の対象となる効果は各式神で最大X個であり、効果値は元の低下効果値のY%を変換する。
限界突破数 | 片鱗必要数 | 変換数 X(個) | 変換率 Y(%) |
0 | - | 3 | 15 |
1 | 8 | 4 | 15 |
2 | 12 | 4 | 30 |
3 | 16 | 5 | 50 |
4 | 16 | 6 | 75 |
5 | 20 | 6 | 100 |
評価:
ステータス減少系の弱体効果をバフに変換する効果。
完全育成で6個のデバフを倍率そのままバフに変換し、敵のデバフが強烈な時ほど心強い。
同盟戦Lv300では条件付きで大量の火力デバフがつくためうまく変換すると多大な火力バフを得るが、有効活用にはある程度育成が必要。
消去不可・無効化不可でも変換可能。(禍の王の速度デバフなど「変換不可」とあるデバフは変換不可能)
性質上、敵がステータス減少系デバフを使わない・使っても弱い、味方の効果で無効化・消去すると腐ってしまう。
強者を前にして、なお屈さぬ者たち。彼らへの憎悪の根源には、やみがたき羨望と憧憬があった。
誰のものとも知れぬその感情――そして、確かにあった激しき闘志は今なお戦場に灼きついている。
5秒間式神全体に防壁(900/消去不可)を付与
▼この防壁の残りHPが0になった時、以下の効果を獲得する。
◆50秒間防御UPをスキルダメージ耐性UPに追加(50%/消去不可)
◆50秒間防御UPを会心威力UPに追加(X%/消去不可)
◆50秒間防御UPを超会心率UPに追加(Y%/消去不可)
限界突破数 | 片鱗必要数 | 効果量 X(%) | 効果量 Y(%) |
0 | - | 50 | 50 |
1 | 8 | 70 | 60 |
2 | 12 | 90 | 70 |
3 | 16 | 110 | 80 |
4 | 16 | 130 | 90 |
5 | 20 | 150 | 100 |
評価:
HP900の防壁を展開し、5秒以内に防壁をHP0にすることでバフを得られる。
厄獣と比べ、デバフが無くてもバフを得られる機会はあるが、今度はダメージを900以上食らわないといけないため確実に大ダメージを食らう攻撃(割合攻撃など)に合わせる必要がある。
バフの量は防御UPに依存するため編成によってはアタッカーがまるでバフを得られないが、編成によってはHP900の防壁だけでも利用価値はあるしその場合は育成も不要。
同盟戦に関してはLv275以下では実装時点で実質唯一の火力バフを持つカルマだが、300では弱体を防いでしまう編成以外では厄獣の方が強力な火力バフを発揮するだろう。
大好きな人と一緒にいたい。必要とされたい、役に立ちたい、守りたい。
生まれたばかりの心に刷り込まれた、本能とさえ呼べる愛情……
幼く純粋、故にこそ苛烈なその想いは、力となり、今も愛する者を求め続けている。
◆味方全体に、延焼を1つ付与
◆通常攻撃時、延焼(HP上限DOWN/5%)を1つ付与 ※最大50%まで
▼奥義発動時、味方全体に以下の効果を発動
◆付与された延焼を消去
◆S秒間炎雀の黒羽(HP上限DOWN)を付与(X%)
※奥義を発動した式神が保持していた延焼の数に応じて効果UP(+5%)
◆S秒間スキルダメージ会心威力UP(X%)
※奥義を発動した式神が保持していた延焼の数に応じて効果UP(+a%)
※延焼を10個保持していた際、味方全体に30秒間スキルダメージ会心威力UP(A%)に変化
◆S秒間通常攻撃ダメージ会心威力UP(X%)
※奥義を発動した式神が保持していた延焼の数に応じて効果UP(+b%)
※延焼を10個保持していた際、味方全体に30秒間通常攻撃ダメージ会心威力UP(B%)に変化
限界突破数 | 片鱗必要数 | 効果時間 S(秒) | 効果量 a(%) | 効果量 A(%) | 効果量 b(%) | 効果量 B(%) |
0 | - | 15 | 60 | 800 | 70 | 900 |
1 | 8 | 15 | 70 | 900 | 70 | 1000 |
2 | 12 | 20 | 70 | 900 | 70 | 1000 |
3 | 16 | 20 | 80 | 1000 | 80 | 1200 |
4 | 16 | 30 | 80 | 1000 | 80 | 1200 |
5 | 20 | 30 | 100 | 1200 | 100 | 1500 |
評価:
発動後、通常攻撃のたびHP上限を5%減らす延焼を蓄積し、奥義で起動することで蓄積数に応じた火力バフを得られる。
バフの量は基本的には個数に比例するが、最大の10個蓄積すると更に上乗せされる。
効果量は奥義を使った式神の延焼の個数で決まるため、通常攻撃を撃たなくなる特殊アタッカーが居ても他の式神で起動すれば問題ない。
起動後は延焼が「炎雀の黒羽」という名前に変わり、バフの時間中は全員が起動した式神と同じHP上限減少量で固定される。
減ったHP上限分は灰色になってそれ以上回復しなくなるが、減った後の上限HPが最大HP(100%)扱いとなるため、HP○%以上の条件は回復できるゲージ内でその割合を満たせば問題なく達成できる。
一方で回復量の基準となる「最大HPの○%」の「最大HP」も減った後の上限HPになるため、大抵の場合回復量が減る。
過去の2つと違い、敵の特定行動(デバフ、大ダメージ)を必要とせず発動できる汎用性の高いカルマとなっている。
ただしバフ量で大いに勝るためか、ゲージ蓄積に必要な攻撃数が他と比べて倍くらい多い
また強化中はHPが減るため大ダメージを食らう場面で発動していると危険。
無凸と完凸の効果量の差は1.5倍程度だが、効果時間も倍増するので通攻や特殊攻撃パだと育成が重要。
ただしHP上限が減っている時間も同様に伸びるし延焼を溜めるための下準備時間も必要なため、コンテンツによっては激しい攻撃の合間に発動といった運用が難しくなるかもしれない。
真華ヒナミや★5/四海渡る磐船 アメの強化効果延長では、会心威力だけ延長されるようだ。
低HP時間が増えないのはいい事だと言いたいが、最大HP減少が切れた瞬間旺盛が途切れるため最大火力を目指すと旺盛の管理に苦労する。
ちなみにこのボス戦でもないとhit数が稼げずまず見られない光景だが、炎雀の黒羽がある時に更に延焼を足した場合の上限ダウンは加算なので最大HPが100%減少する(ただしHP1で止まる)。
その後式神の奥義で延焼を黒羽に変換する際、1回目と2回目で起動する式神が同じだと上書きされるだけだが、別の式神で起動すれば黒羽を2つ持って会心威力UPも2重に発動する。両方延焼10個で発動するとHPが1になるので防壁がなければ当然こちらがやられるが。
★5/結縁の神鹿 キクリヒメが多段攻撃×連撃で圧倒的ヒット数をたたき出す水通攻パだと同盟戦環境でも二重発動できるようだ。
この世からゼリーを駆逐すべく、カルマとして蘇った魔法生物。
今回はあのもちもち甘味王に先んずることができて、ちょっとご満悦。でも相変わらずスプーンは怖い。
20秒間式神全体にダメージカット(X%)と再生回復(上限Y)を付与する。
限界突破数 | 片鱗必要数 | 効果量 X(%) | 回復量 Y |
0 | - | 5 | 50 |
1 | 8 | 7 | 60 |
2 | 12 | 9 | 70 |
3 | 16 | 11 | 80 |
4 | 16 | 13 | 90 |
5 | ? | 15 | 100 |
評価:
★5/妖菓の魔女娘 メグの奥義を、時間を延ばした代わりに効果をマイルドにしたような性能。
中盤において回復のペースをダメージが上回る場合に立て直すのに使えるかもしれない。
美しさなら誰にも負けない。でも最近、どこぞの蟹やら犬っころやらが、式神になってチヤホヤされてるとか……。
そう聞くと対抗心に火がつく彼女。美貌でも闘争でも己が最強であることを知らしめるべく、ここに立ち上がった。
20秒間式神全体にエナジードレイン(上限X)と回復上限UP(Y%)を付与。
限界突破数 | 片鱗必要数 | 回復量 X | 効果量 Y(%) |
0 | - | 50 | 5 |
1 | 8 | 60 | 8 |
2 | 12 | 60 | 11 |
3 | 16 | 70 | 14 |
4 | 16 | 70 | 17 |
5 | ? | 80 | 20 |
評価:
エナジードレインで能動的に回復できる。僅かだが回復上限UPもつくため記載の数値より回復量も増える。(5凸なら80×20%=16)
行動回数に依存する関係上、速度アップが不十分だとあまり回復せず、速度デバフや拘束などの行動阻害が強烈な時は殆ど回復できないので注意。
ボス †

- 実装されているボス戦は、全属性について「○属性の敵」限定の効果が発動。ボスのステータスに「属性条件スキル有効」と明記されている。
- 「対有利属性攻撃UP」「○属性ダメージカット」は効果なし
- 達成したランクに応じて毎週カルマTOP画面に行くと報酬が手に入る。
- 週間報酬のアイテムをクリックするとランク条件を確認可能
- 毎週月曜日午前5時に無料で挑戦回数が1補充される。
- 一度クリアするとランクに関わらず挑戦権を消費し、挑戦権を購入しないと再挑戦できない(敗北・撤退では消費しない)
- 挑戦回数は有償石300個で補充可能。挑戦回数がない状態で練習だけすることはできない。
破滅の厄獣 †

最大特殊行動時、式神全体に強化効果の消去と消去/無効化不可の強力なステータス低下を与える。
防壁が残っている状態では行動が非常に速くなるため、対策が不十分だとまともに攻撃を与えることが難しい。
拘束無効。
・1玉の防壁(1.2億)をスムーズに消せる火力が無いと厳しい
・防壁展開中は特殊カウントの増加数が2倍になる
・全玉(最大特殊攻撃)直後はバフを消されているので守りに徹すること
・全玉後に能動的に発動できる再生回復推奨(奥義、水餅スライムのカルマ)
・全玉でステータスを「奪取」(消去・無効化不可)されるのでカルマで変換できない初回は早期決着を心掛けたい
HP:約20億
- 1玉で防壁1.2億を展開
- 展開中は特殊攻撃カウントの増加量が2倍になる。
全珠で残っていた防壁は消失するが、行動1周するたびにHPが1.2億増えるようなものなのでスムーズに割れないと厳しい
- 全玉は内容の違う効果2つを連続して行う
- 1回目(暗転なし)で速度500%上昇(25秒)を付与
- ボス防壁が残っている状態で速くなるのは特殊攻撃カウント(行動)
ボス詳細情報の「防壁が残っている状態では行動が非常に速くなる」は500%速度バフのことではない。
- 5秒後に2回目(暗転あり)で全体ダメージ+式神のバフを全消去、更に味方のステータスを「奪取」してくる
・1段階目:弱体成功率30%、攻撃30%、スキルダメージ耐性15%
・2段階目(1段階目を消せていない場合):防御15%、スキル倍率30%、通常攻撃ダメージ30%
奪取:上記デバフをいずれかの式神に付与している間、同種の効果をボスに上昇効果としてバフ付与。
デバフを受けている式神が1体でも6体でも奪取による上昇量は変わらない。
- 消去・無効化は不可。カルマによる変換は可能。そのためにこのボスのカルマがあると討伐が楽になる本末転倒の事態。
- 変換すると式神に付与されていた永続デバフは永続バフに変わり、敵が奪取していたバフは消える。
- 2回目の全玉の後、攻撃速度500%上昇が残っている間(20秒)は通常攻撃(全体+多段攻撃)を連発してくる(特殊攻撃カウントが増えない)
- 1発のダメージはそこまで大きくないので再生回復があると耐久式神でなくても平気だが、手数が多いため再生回復がないと手痛い
- 直前の全玉で再生回復含めバフが消えるので、再生回復つきの奥義か水餅スライムのカルマを合わせて凌ぎたい。一番苛烈なのはこのラッシュなので、むしろ再生回復さえあれば防御面はほとんど心配ない
- 再生回復が有効な都合、火力バフと再生回復を両立した真華アカネ擁する火が非常に相性がいい、回復ペースが間に合いさえすればいいので真華オモイカネなどの強力なヒーラーも有効、再生回復で有名な★5/妖菓の魔女娘 メグでも勿論防げるが火力に貢献しないので編成に求められるキャラパワーは上がる
- その他の再生回復持ちは数値に不安があったり、バフを消されてから特殊攻撃が出るまで回復や水餅スライムのカルマで補う必要がある。カルマは攻撃回数が足りないと間に合わないので注意。
素の耐久力自体は同盟戦の有利属性250Lvボスと大差ない位だが、1玉で防壁が毎回張られるため、火力が減ると加速度的にクリアが遠のいてしまう。
防壁HPは1.2億だが属性相性補正はないため、有利属性の倍のHPが追加されているようなものと考えていいだろう。
特殊行動カウントが増えるフェイズでは敵に加速は無いため、攻撃速度DOWN(又は凍傷)を盛った分だけサイクルを遅らせられる。
これを効率よく破れないと行動カウント2倍ですぐに防壁を張りなおされ手が付けられない。
瞬発力のある奥義編成ではBurstから能動的に防壁を割れるが、奥義2,3発程度で防壁を割れる火力がないと厳しい。
特殊攻撃・通攻編成は2回目の全玉以降は防壁を割るのも困難になるため、そこまでに8-9割方削り切る位の火力が必要。戦闘開始後防壁が残ったまま7玉まで進んでしまうようではクリアは難しい。
全玉ではバフ消去に加え、永続のステータス奪取により大幅に遅延される。
1段階目の奪取では式神に攻撃ダウン30、敵にスキル耐性15がつくためスキルパはかなりダメージが下がる。
2段階目は敵に防御アップ15、通攻耐性30がつくため、ここまで長引くと通攻パは大幅にダメージが下がる。
与ダメージは敵の防御・耐性に反比例なので、デバフ上限近くから奪取されると与ダメージの減り方が尋常ではない。
奪取を見越してデバフに偏重させると全体的な与ダメージが減って防壁が残り敵の行動サイクルが早まるので、結局セオリー(会心率1234%、防御・耐性ダウン50%、その他バフ諸々)に従って火力を最大化するのが無難そうだ。
全玉後の攻撃ラッシュは1回目は攻撃30%UP、2回目以降は味方の防御15%ダウン・敵のスキル倍率30%UPが付いた状態で仕掛けてくる。
バフも消去された状態から来るので真華救護式神や新しめのヒーラーを回復特化させるか、再生回復で受ける必要がある。
有利属性同盟戦250Lv並の耐久力しかないため現環境なら1属性をしっかり鍛えていれば短期スキルパで粗方削ってそのまま討伐も狙えるが、火力が足りないと防壁と全玉の効果でじり貧になる。
全く速度ダウンが無いと20秒で7玉まで貯められてしまうので、幾らか速度ダウンを入れて5玉位でBurstしたい所。
全玉でバフがリセットされてデバフも食らうので、可能なら最初の全玉までで片づけてしまいたい。織り込んで戦うならバフを張り直す霊力を温存しよう。
憤怒の災獣 †

「鎮静」と「憤怒」の2つの状態があり、特殊攻撃1で状態が変化する。
「鎮静」の時、特殊攻撃でダメージカットを10秒間自身に付与する。
「憤怒」の時、式神1体にターゲットを付与し、通常攻撃時にその式神に追加ダメージを与える。
ターゲットが式神に付与されている間は連続して通常攻撃を行う。
攻略においては「鎮静」と「憤怒」の各状態に合わせた立ち回りが重要になる。
拘束無効。
HP:約25億
20秒で励起→ダメージ(最大HPの35%?)で励起解除→20秒間衰弱
励起:攻撃50%上昇、攻撃速度30%上昇
衰弱:防御30%減少
特殊攻撃1で「鎮静」「憤怒」の2つの状態を切り替える。(開始時は状態なし)
鎮静:常時防御30%上昇。特殊攻撃で自身にダメージカット(50%)を付与
憤怒:常時攻撃50%上昇。式神1体にターゲットを付与し、付与中は通常攻撃を連続して行い、付与された式神には追加ダメージを与える。
「ターゲット」が付与された式神がいる間は行動カウントを進めず通常攻撃(+ターゲット付与された式神に追加ダメージ)を連打する。
- 1玉:状態切替+切替前の状態に応じた効果が発動
- 初回(状態無し→鎮静):自身にダメージカット50%(10秒)
- 鎮静→憤怒:自身にダメージカット50%(10秒)、全体に裂傷(15秒):(生命異常)奥義時20%/特殊攻撃時20%/通常攻撃時10%ダメージ
- 憤怒→鎮静:ターゲット(15秒/消去・無効化不可)
- 3・5玉
- 鎮静:自身にダメージカット50%(10秒)
- 憤怒:1体にターゲット(15秒/消去・無効化不可)
鎮静→憤怒への状態切り替え時に付与される「裂傷」と、憤怒中の攻撃連打が危険。
裂傷のダメージはスキルで20%、通常攻撃で10%と痛いので、それなりの回復量が必要。
憤怒は励起と合わさると攻撃UPが100%になるので、ターゲットが付与された式神の負担が大きい。
タンク以外がターゲットを受けるとまず耐えないので強力な仁王立ちタンクできっちり引き受けたい。
鎮静状態は憤怒状態に耐えられる編成なら戦線崩壊の危険は無いが、ダメージカット50%と防御UP30%が付与される。
一般的なデバフ量だとダメージが1/4近くになるため非常にダメージを与えにくく、奥義編成で鎮静状態にBurstをぶつけるのは得策ではない。
憤怒状態は移行直後のダメージカット以外には防御バフを持たないため、通攻・特殊攻撃パで反撃できると大幅なダメージが見込める。Burstも憤怒状態でダメージカットが切れた時に行おう。
また、憤怒→鎮静に移行した際もターゲット付与があり、鎮静状態で攻撃連打してくるが憤怒に比べれば痛くないので、ここも攻め時か。
厄獣と違って半永続のバフ・デバフはなく、HP条件によるバフもない純粋なループ行動のため、裂傷と憤怒状態に注意さえすれば攻略は比較的楽だろう。
オート攻略に関しても憤怒状態を耐える構成なら憤怒状態で守りが薄い相手に勝手にダメージを与えられるので防御水準(憤怒+ターゲットを耐えるタンクの防御力、裂傷を耐えるヒーラーの回復力)さえ満たせば厄獣よりは対処しやすいと思われる。
実際のHPは20億強なので相性補正がないのを考慮しても同盟戦有利属性の250Lv程度。
鎮静状態でも防御UP30だけなら防御ダウン過剰の短期スキルパ(ツクヨミ廻闇パ、シナトベ風パ)なら序盤で粗方削れる。
防御力が丁度な場合でもダメージカットを避ければ倍増という程ではないので、多く見積もっても275Lvよりは少ない。
急いで倒すなら鎮静状態、憤怒状態それぞれでBurstをすることになる。
鎮静:常時防御30%UP、特殊後に10秒のダメージカット50%
憤怒:移行直後裂傷15秒、攻撃50%上昇、特殊後ターゲット付与した式神に通常攻撃連打
無理に防御ダウンを多く積むと憤怒状態でのダメージが減り、積まないと鎮静で与ダメが落ちるので、総合的にダメージが出る方を試行錯誤するしかないだろう。
短期討伐を狙うには鎮静状態の防御ダウンとダメージカットが非常に厄介。
防御30%上昇されると、普通に防御ダウン50%入れた時と比べると与ダメが50/80=60%強になってしまう。
またダメージカットも速度ダウンが無ければ20秒時点で3玉が入ってBurstは半減するか10秒待たされるかしてしまう。
憤怒状態は移行直後に生命異常の裂傷(通攻・特殊攻撃・奥義使用でダメージ)を15秒付与されるので、生命異常消去を持つ★5/弩級パイレスラー ムツミか★5/古の鍛冶神 アメノミカゲを入れなければ15秒待たないといけなく、裂傷が入った時点で残り15秒ないとほぼ詰みになるので速度ダウンの量次第では危ないか。
裂傷が切れる頃には3玉でターゲットを付けられて猛攻が来るが、Xランク狙いなら時間も対して残っていないので攻めきりたい。
朱炎の翼 †

とても強力な特殊攻撃を行うが、式神の防御力が一定以上だと、特殊攻撃発動後に衰弱状態へと遷移する。
また、ボスが衰弱状態の時は耐久式神と救護式神の奥義にスキルダメージと通常攻撃が追加される。
HPが20%以下になるとボスは衰弱状態に遷移しなくなるが、耐久式神と救護式神の奥義に常時スキルダメージと通常攻撃が追加される。
拘束無効。
ランク | 片鱗入手数/週 | 制限時間 |
X | 12 | 1分30秒 |
SSS | 9 | 2分0秒 |
SS | 6 | 2分30秒 |
S | 3 | 3分0秒 |
A | 2 | 4分0秒 |
B | 1 | 5分0秒 |
HP:約35億?
属性条件スキル有効
20秒で励起、式神側の防御力UP一定以上の時に特殊攻撃を発動すると5秒間衰弱
励起時:攻撃50%上昇、攻撃速度100%上昇、(HP20%以上の時)防御力5000%上昇
衰弱時:防御DOWN上限突破(+25%)、防御50%減少、耐久タイプと救護タイプの式神に以下効果(HP20%以下の時は消える)
(衰弱時発動)奥義で敵ランダムに7倍×7回自属性ダメージを発動
(衰弱時発動)奥義で敵ランダムに7倍×4回通常攻撃ダメージを発動
※耐久+救護の真華式神は2回分発動する
HP20%以下の時:耐久タイプと救護タイプの式神に以下効果(衰弱時と同内容)
(HP20%以下)(敵のHP20%以下)奥義で敵ランダムに7倍×7回自属性ダメージを発動
(HP20%以下)(敵のHP20%以下)奥義で敵ランダムに7倍×4回通常攻撃ダメージを発動
※最初の括弧が2つなのは原文ママ
励起時以外は特殊攻撃カウントは進行せず通常攻撃のみ
特殊攻撃1(3玉):全体大ダメージ、防御UP200%以上の式神がいる時衰弱状態に遷移、いない場合火傷(5%ダメージ/命中10%減少/30秒)
特殊攻撃2(6玉):全体大ダメージ、防御UP100%以上の式神がいる時衰弱状態に遷移、いない場合火傷(5%ダメージ/命中10%減少/30秒)
最大特殊攻撃(全玉):全体特大ダメージ、防御UP50%以上の式神がいる時衰弱状態に遷移、いない場合火傷(5%ダメージ/命中10%減少/30秒)
奥義効果追加ギミックで特定条件下で耐久・救護タイプがアタッカーとなる。
高水準な編成なら普通にアタッカーで殴ってもXランクを狙える。
励起中かつHP20%以上だと防御5000%UPで被ダメージが通常時の約50分の1となり、まともにダメージが与えられない。
式神の防御バフが一定以上だと敵の特定の特殊攻撃時に5秒間だけ衰弱し、防御バフが解除されるのでBurstはここまで温存しよう。
・50%以上:最大特殊攻撃
・100%以上:特殊攻撃2(6玉)
・200%以上:特殊攻撃1(3玉)
特殊攻撃は非常に痛いため、達成役だけが固い編成だとサポートが落ちる事もある。
衰弱中は防御ダウン上限突破25%が付くため、同効果を持つ式神を入れていると相乗効果で大幅ダメージ増を狙える。(+5%で1.25倍、+10%で1.67倍になる)
衰弱させるための防御UP役の採用にどうしても難儀するなら、丸々1枠かかるが★2以下の式神が全員霊格上昇後の特性で防御UP100%の永続自己バフを持っている。
1枠で特殊2から衰弱できる…と言いたいところだが特性の100%UPだけではなぜか発動せず(おそらく実際の条件が「100%より大きい時」になっている)、キャラによっては少しだけ盛る必要がある。
特性とは別に防御バフのある★2/棍棒童子 赤鬼ちゃん(火)、★2/数珠童子 緑鬼ちゃん(風)、★2/小刀狸 ぽちこ(水)、★1/きらきら 霊子さん(光)等なら他式神が一切防御バフを持たなくても単身100%を越えられるが、敵の特殊1でまず確実に吹き飛ぶので延命テク(敵モーション開始後回復奥義→生存させたい式神の奥義予約)を使うなり、蘇生して防御バフを発動し直すなど必要。
衰弱中に耐久・救護タイプの式神の奥義に付与される攻撃効果はスキル(7倍×7回)・通攻(7倍×4回)の両方。
真華のサブタイプも対象で、耐久+救護なら2重に付与される。
編成をスキル通攻どちらの軸にするのがよいかは防御UP持ちと火力事情(式神・装備・鍛造)による。
消費霊力の少ないキャラは黒乱で更に消費を減らせる通攻が有効と思われる。(式神効果との兼ね合いで装備しても減らせないならどちらでもOK)
敵HPが20%を切ると、衰弱しなくなるが先述の攻撃効果の付与も永続する。ただし防御ダウン上限突破は無いので衰弱中に粗方削りたい所。
20%を切る前に衰弱が終わると次の衰弱まで20秒+4行動待たなければいけなくなるので、X攻略には衰弱2回が限度。
なので特殊1で衰弱させるため無理に防御を積むよりは、特殊2と最大特殊で決めるよう動いた方がいいだろう。
低消費のキャラなら衰弱中の奥義連打でカルマが溜まるので、全玉を憤怒の災獣の防壁で比較的安全に受けられる。
火力不足でX取得が困難の場合は1度クリアした後の話になってしまうが、2回目の衰弱前にこのボスのカルマを仕込めば大幅な火力増を見込める。
特殊攻撃2での衰弱後、連撃2回(元の攻撃判定と合わせて19ヒット)で大体80回奥義が必要だったため実質奥義消費を1にできる式神限定の戦略となるか。
ただしHP半減のため次の特殊でやられる可能性が高いので、回復奥義→アタッカー奥義の予約をして保護する小技が必要な場合も。
ギミックで付与される奥義効果は消費霊力に依らないと思われるので、アタッカーとしての適性は
キャラ攻撃力(+装備分3000)÷奥義消費霊力がおおよその目安か。
素のキャラ攻撃力で探したいならゲーム内で耐久or救護タイプ(※)に絞りつつ攻撃力でソートできる。
※真華の契りのサブタイプはフィルターでは検出されない。
24年9月時点でサブのみが耐久or救護なのはツクヨミ、メグ位
下記は特に適していそうな式神をピックアップした。
消費10以下、二重のタイプボーナス、莫大な自己バフが選出理由。
※挑戦権等の都合で実際には使ってない情報多数。
・火
★5/嵐の断章 スサノオ:奥義消費実質6。防御バフ25%
→真華スサノオ:奥義消費実質8。攻撃力が真華前の1.5倍(+バフ付き)なので遜色なし。防御バフ50%
真華アカネ:救護+耐久の二重ボーナス。奥義消費16。奥義で累積攻撃バフ。防御バフ10%+5回行動のたび累積7%(正月ジライヤと組み合わせると2行動ごとに加速)。
★4/カチコミ鬼巫女 周防天音(コラボ配布):消費4。攻撃バフ200、防御バフ0。タイプ詐欺では?
・風
★4/磐を継ぐ者 イワナガヒメ:奥義消費2。防御バフ50%。霊力消費軽減と合わせると霊力1でのボーナス起動が可能
・水
真華乙姫:救護+耐久の二重ボーナス。奥義消費17。防御バフ35%
★2/小刀狸 ぽちこ奥義消費2。攻撃バフ15%、防御バフ115%。霊力消費軽減と合わせると霊力1でのボーナス起動が可能。耐久自体は低いので他式神でのフォロー必須
・光
消費霊力が劇的な式神が居らず、防御UPさえ足りるならスキル編成はコタロウの方が強いか。
真華大黒天:高攻撃力+攻撃UP100以上相当。奥義消費17。単独で防御バフ100%以上
真華メグ:奥義消費10。意外な攻撃力10548。まさか正面切って戦える日が来るとは
・闇
★5/鬼面下の秘密 酒呑童子:奥義消費6。防御バフ35%。攻撃バフ200%越え。真華すると今回の用途では見劣り(素の攻撃力1.5倍だが消費が3倍)
水餅スライム夏仕立て †

拘束無効。
・再生回復+仁王立ち推奨
・仁王立ち役とは別に、防御特化or回避特化の防壁維持要員を用意する
・全玉のデバフは無効化orすぐに消すこと(特に防御ダウン)
・励起時はダメージカットがあるので守りに徹して衰弱時にたたみかけること
攻撃力が結構高く、耐久式神などを入れていないと初撃からの全玉であっというまに半壊する。
特殊攻撃カウントが沢山あるが通常攻撃の効果が
・全式神に「ねんえき」の防壁が無い時は特殊攻撃カウントが最大になる
・1人でも「ねんえき」の防壁がある時は特殊攻撃カウントを減らす=通常攻撃を繰り返す
という具合なので実質通常攻撃と全玉のみである。
通常攻撃は全体攻撃+多段攻撃のため、できれば再生回復+仁王立ちで受けたい。
励起中は追加効果で累積の攻撃・防御ダウン(5%)がつくため、再生回復もなく生半可な防御力で仁王立ちをするとあっという間に溶ける。
全玉は全体大ダメージに加え25秒励起し、式神に30秒「ねんえき」(防壁400、防御50%減少、速度200%減少、攻撃50%減少)を付与する。
上記の通り全玉のデバフは痛烈なので必ず無効化・消去しよう。
励起中はダメージカット50%、速度25%上昇、通常攻撃に追加で累積の攻撃・防御減少5%がつく。
励起中はダメージカットがあるため、光アスカのような励起特攻持ちは相性が悪い。
「ねんえき」の防壁が消えると励起中に全玉が飛んできて痛いので、防壁をどう維持するかが鍵となる。
しかし常に全体+多段攻撃をしてくるため仁王立ち役や普通の式神の防壁はすぐにはがれてしまう。
対処法としては下記の方法で「ねんえき」の防壁を誰か1人に維持させるのが有効
・仁王立ち役とは別に防御に特化した式神を置いて防壁を維持させる
・救護式神(完凸で回避25%)や回避バフ持ちに、命中ダウン(暗闇、火傷)や装備回避率を補助して100%回避させる(完凸した★5/宵穿つ閃光 月天+回避装備5%が楽、速度補助を忘れずに)
励起が終わると15秒間衰弱し、防御が30%ダウンする。
先述の通り励起中はダメージカットでダメージの通りが悪いため、防御ダウンは衰弱効果に任せてバフや耐性デバフに割くのも有効か。
機動遊女 オイラーン †

拘束無効(自身に拘束付与時のみ一瞬解除)
20秒で励起→ダメージで励起解除(最大HPの30%)→15秒間衰弱
通常:通常攻撃ダメージ耐性30%上昇、スキルダメージ耐性30%上昇
励起:通常攻撃ダメージ耐性15%上昇、スキルダメージ耐性15%上昇、防御30%上昇。
攻撃30%上昇、攻撃速度100%上昇。
全式神に「炎上(5%ダメージ/消去・無効化不可)」を付与
特殊攻撃のみ行う。最大特殊攻撃後、自身に拘束+デバフを付与。
衰弱:防御30%減少
HP70%以下、35%以下:それぞれ攻撃速度50%上昇
2・4・6・8・全玉:防御30%減少(15秒)、火傷(累積/3%ダメージ/命中率10%減少/15秒)
励起での全玉後、自身に15秒「装填中(拘束)」「防御50%減少」「通常攻撃ダメージ耐性45%減少」「スキルダメージ耐性45%減少」を付与
励起中、特殊攻撃で累積の防御ダウン(30%)と火傷(3%ダメージ/命中10%減少)を連発してくる。
励起状態はダメージでの解除なので、有効打を与えられないとみるみるデバフが溜まっていき防御は下限に。
更に通常時は通攻・スキル両耐性UPが、励起時は耐性UPは少し減るが防御UPが追加され、ダメージが与えにくい。
しかし全玉で弾倉が空になるのか「装填中」デバフで15秒自身を拘束し、終わる頃には式神のデバフも解消しているのでここまで耐え抜こう。更に上記耐久バフを上回る大量の耐久デバフが付与されるため、奥義編成で戦うならここがBurstの好機。
コメントフォーム †

}}
コメントはありません。 コメント/カルマ?